京論壇2015ブログ

北京大学と東京大学の学生による国際学生討論団体・京論壇(きょうろんだん)の活動を報告するブログです

加藤嘉一さんをお招きして

こんにちは。京論壇2015副代表の磯野です。

 

 先日、京論壇の卒業生で国際コラムニストの加藤嘉一さんをお招きし、現役メンバーがお話を伺いました。

 京論壇は今年で10周年を迎えます。卒業生はゆうに100人を超え、そのネットワークも京論壇の貴重な財産です。今年は特に過去を振り返る活動にも注力していく予定であり、今日ご報告する会はその一環です。

 

 加藤さんは京論壇立ち上げに関わったメンバーの一人。北京大学国際関係学院大学院修士課程修了後、中国に関する日本語・中国語の書籍や日中英語のコラムを多数執筆され、微博(中国版twitter)のフォロワー数はおよそ150万人を数えます。先輩として、そして中国の専門家として、京論壇がどのように議論をしていけばいいのか伺いました。

 

 加藤さんはまず、議論に向き合う上での3つのprinciple(原則)を挙げました。(1)一つ一つの言葉の定義についての議論を怠らないこと。(2)お互いの人生観、世界観まで掘り下げること。(3)そのためにも、敏感なイシューから逃げないこと。

 私(磯野)は2014年の議論にも参加していましたが、この3つは議論が面白くなるためにとても重要で、かつ難しいことです。北京大生を本当に理解するには、粘り強く問いかけ続けなければならないという思いを新たにしました。

 f:id:jingforum2015:20150716235959j:plain

 さらに各分科会の議論の枠組み案に対してフィードバックを頂きました。ここでは全て紹介することはできませんが、たとえば平和分科会については「最初に『平和』の定義を2、3日議論してもいい。戦争が発生していないことなのか。社会が、家族が一緒にいることなのか」。日本・中国の学生にとって平和とは何か、確かに違いがありそうです。早速次のミーティングから枠組みを再検討しています。

 

 最後は質疑応答セッション。反日感情愛国心、政治体制などについて中国の実情を知りたいという質問が相次ぎました。

 中でも印象的だったのは、京論壇はとても限られた人数でやっているが、意義はあるのか、という質問への加藤さんの答え。まずは個人のことを考える。「一番大事なのは好奇心。知りたくて、京論壇というプラットフォームに参加して自らの知的好奇心を満たすことが出発点」。その上で、社会に対しては「10年間やってきて、100人以上の卒業生がいる。それぞれが京論壇のことを意識していることで、掛け算的な効果があると思う」。

 f:id:jingforum2015:20150717000113j:plain

 創設メンバーの思いに触れて、メンバーそれぞれが京論壇で何を目指すのか改めて考える機会になったと思います。